ハーバードER記

Ars longa, vita brevis.

お次はRCT

中間試験はブジ終わり、みな一安心。
クラスメイトと近くのBarで少しゆっくり。お酒の飲めない僕はDiet coke。いつもながら。


さあ、早くもTerm 1は半分が過ぎました。余裕ができてだれてしまいそうな。気を引き締めます。
月曜日には介入試験のデザインの発表がありますので、少しずつ準備。


今回のお題は「Lp-PLA2という酵素を阻害することによる虚血性心疾患の予防」とのこと。
Lp-PLA2なんて架空のものかと思ったら、ちゃんとした酵素。ちょいと調べてみると、Glaxo(アクトスの姉妹薬で問題になっている)がdaraplatibとかいう阻害薬を作っている。しかもRCTが2008年のJAACから、ただしoutcomeはbiomarkerのみ。つい最近のLancetからは32の前向きコホートからのメタ解析で、Lp-PLA2高値はCADとの有意な関連ありとのこと(補正ORは1.1)。なんかJUPITER Trialを彷彿とさせる(これも最近 Arch Int Medからメタ解析でて騒がれていますね。まあ救急医には関係ない)。


メモ代わりに、今のところの簡単な構想を。グループワークですが、仲良くなったトロントからのIDフェローとおもに議論。彼はとても優秀。
Study Design:
Multi-center RCT, double blinded, maybe international


Eligible patients:
45-65 y/o male and female with at least one or two coronary risk factors and high LpPLA2 activity at baseline. (the study objective
would be the primary prevention of CAD in high risk pt)
Exclusion: history of CAD or stroke


Intervention:
randomly assigned to Lp-PLA2 inhibitor with standard care and placebo with standard care
5-year f/u

Outcome:

  • primary: non-fatal ACS, death from CAD, and combined
  • secondary: any death, stroke, Lp-PLA2 level, coronary revascularization, adverse reaction etc

Analysis:
Intention-to-treat
Kaplan-Meier -> Log rank -> Cox proportional hazards


骨格はこんな感じでいこうかと思っています。