ハーバードER記

Ars longa, vita brevis.

アカデミアの就職活動

米国に限っては臨床留学の情報は増えてきているようです。

一方で、研究でも臨床でもアカデミアに職を得るプロセス(一人前のファカルティーとして)の情報は少ないようです。

 

 

そんななか、僕が友人(すみません、友人扱いしてしまって)の今村文昭先生が「カガクシャネット」に

「アカデミア永久職獲得まで(2) 自分を繕わずにアピールして」

というエントリを出しています。面白い!

 

 

これを読む限りは、医師においても科学者においてもアカデミアにポジションを得るプロセスは似ているのではないでしょうか。その選抜プロセスはレジデンシー(研修医)やフェローの選抜よりも狭い門で厳しい。そしてより自分と相手のマッチアップが望ましい。

 

 

僕の想像だと、構造としては(アカデミアに進む臨床医と研究者を対比すると)

 臨床医       研究者

レジデント   = PhD課程の大学院生

フェロー    = ポスドク

ファカルティー = ファカルティー (ここで一緒)

といった感じでしょうか(多分に間違っている?)。

 

 

どちらにしてもファカルティーに進むのが大きなステップアップのようです。

レジデントおよびフェローはあくまでtrainee (研修の身で一人前ではない)です。1年から数年間の期間限定ですし、人数も多く取ります(僕のレジデンシープログラムはブリガムと合同プログラムで15人/年。フェローは増えて5~10人くらいいます)。

 

一方でファカルティーはかなり状況が違います。

まずは採用する人数が少ない(新陳代謝の早いブリガム救急は年に数人、うちの病院だと数年に一人のみ採用。どちらも善し悪し)です。部門としてはファカルティーを一人雇うということは大きな投資。福利厚生を合わせれば一人にかかる費用は数千万円/年ですし、簡単にクビにすることもできない。そして部門の将来を決めていく人材。なので採用側も必死です。

 

 

うちの部門だと、まずは医学雑誌に広告して募集。書類選考を経たファカルティー候補には二日がかりの面接という流れ。飛行機代+ホテル費用を出してくれて、到着後まずはdinnerを部門長とご一緒。次の日に部門の様々なリーダーシップと30~60分の面接。という長丁場。胃が痛くなりそうです。

 

 

僕が知っている日本人救急医でこのプロセスを経たのは二人だけ、シアトルのW先生とミネソタ大学のH先生。すごいなあ。僕は単なる幸運だけで就活/面接もなしに職を貰っているので参考になりません。